こんにちは。マンボウ☆です。
また、どんぐり拾い&山登りに行ってきました。
今回は、県民の森公園にある熱田岳です。
登山コースの遊歩道を約2キロ歩きました。
県民の森は、遊歩道がわりと整備されていて、歩きやすかったです。
どんぐりの木もたくさんありました。
みんな、すれ違う人は、どんぐりを探してるようでした。
でも時期外れなのか、すでに拾われた後なのか道には簡単には落ちてません。
道に落ちてるのを探すのは、無理です。
木と葉っぱを探し、木の付近の枯葉を棒でかき分け探します。
マテバシイの実です。
木も多く近くに葉っぱも見れ、今回でマテバシイの木は確実わかるようになりました(^^)
こんな感じでなってます。
殻をどんぐりの帽子と言いますが、とんがってるとこが頭なので正確には「パンツ」らしいです!
途中で、どんぐり探し来てる親子にわけてあげたり、落ちてる場所をおしえてあげたり。
一人で来ていた、スコップを持った若いお父さんが、私達のどんぐりをみて
「どこにどんぐりってあるんですか?」
と、汗だくで聞いてきました。
子供のために取りに来たのでしょうか。木をみつけて落ちてそうなところを教えてあげました。
みんな、どんぐり好きなんですねー(^.^)
山頂を目指して歩きますが山頂の標識がなく、行ったり来たりで山頂を探しました。
ありました。ちっちゃな目印が。
熱田岳 標高106m
山頂の景色です。
オキナワウラジロガシは川沿いの湿気地帯に生息するので次は、渓流コースを歩きたいと思います。
↑熱田岳